Skip to content

PC問題解決!

  • ホーム

カテゴリー: Linux

CentOSでisoファイルをマウントしたい

Posted on 2018年7月17日2018年7月17日 by Tom

【問題】
CentOSでisoファイルをマウントしたい

 

【解決方法】

  1.  マウントするディレクトリを作ります
    # mkdir /mnt/software
  2. mountのコマンドでマウントします 例: /tmpディレクトリに入っているTest_software.isoという名のisoファイルを /mnt/softwareにマウントします
    # mount -o loop -t iso9660 /tmp/Test_software.iso /mnt/software
  3. df -h でマウントされているか確認します

【備考】
マウントされた後は、isoのファイルの中に入ってからインストールなどができます。必ずユーザーに権限があるか確かめましょう。

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 5人中5人がこの投稿は役に立ったと言っています。
Posted in Linux

CentOSで、LVM (ボリューム) の情報を知りたい

Posted on 2018年7月10日2018年7月24日 by Tom

【問題】
CentOSで、LVM (ボリューム) の情報を知りたい

【解決方法】

# pvdisplay
# vgdisplay
# lvdisplay

 

【備考】
pvdisplayで物理ボリュームの情報を表示、vgdisplayでボリュームグループの情報を表示し、lvdisplayで論理ボリュームの情報を表示します。
物理ボリュームの中にボリュームグループがあり、論理ボリュームはボリュームグループの中にあります。

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 3人中3人がこの投稿は役に立ったと言っています。
Posted in Linux

CentOS – rvmを最新のバージョンにアップグレードしたい

Posted on 2018年7月2日 by Tom

【問題】
rvmを最新のバージョンにアップグレードしたい

 

【解決方法】
1.  初めに、rvm list knownで利用できるバージョンを確認します。

# rvm list known

2.  sudoユーザーでアップグレードをします。例: 2.5.1のバージョンにアップグレードします。

# rvm upgrade 2.5.1

 

 

 

【備考】
rvm list knownで確認すると次のようなアウトプットになります。2.5.1が最新で安定しているバージョンだということがわかります。
# MRI Rubies
[ruby-]1.8.6[-p420]

[ruby-]1.8.7[-head] # security released on head

[ruby-]1.9.1[-p431]

:

[ruby-]2.4[.4]

[ruby-]2.5[.1]

[ruby-]2.6[.0-preview2]
ruby-head

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 3人中3人がこの投稿は役に立ったと言っています。
Posted in Linux

CentOSでrvmの環境を知りたい

Posted on 2018年6月24日2018年6月24日 by Tom

【問題】

CentOSでrvm/rubyのバージョンなどの環境を知りたい

 

【解決方法】
# gem environment

 

【備考】

gem environmentではrubyだけでなくrvmや、どこのディレクトリのスクリプトを使っているかなど、さまざまな情報が入手できます。
rubyだけのバージョンを知りたいのならば# ruby -vで知ることができます。

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 4人中4人がこの投稿は役に立ったと言っています。
Posted in Linux

CentOS ユーザーをグループに追加したい

Posted on 2018年6月24日2018年7月24日 by Tom

【問題】

CentOS ユーザーをグループに追加したい

【解決方法】
# usermod -aG {group_name} {user_name}

【備考】

オプションのaを入れないと元々はいっていたグループから除名されてしまいます。

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 3人中3人がこの投稿は役に立ったと言っています。
Posted in Linux

CentOS でrvm/ ruby on railsをインストールしたい

Posted on 2018年6月24日2018年6月24日 by Tom

【問題】

CentOS でrvm/ ruby on railsをインストールしたい

 

【解決方法】
1.   OSのアップデートが最新であることを確認します。

# yum -y update

2.   GPG keysをインストールする。

# gpg –keyserver hkp://keys.gnupg.net –recv-keys 409B6B1796C275462A1703113804BB82D39DC0E3 7D2BAF1CF37B13E2069D6956105BD0E739499BDB

3.   RVMとrubyをインストールする。/usr/local/rvmのディレクトリとrvmグループが形成されます。

# \curl -sSL https://get.rvm.io | bash -s stable –ruby

4.   railsをインストールする。

# \curl -sSL https://get.rvm.io | bash -s stable –rails

5.   rvmを開始します。

# source /usr/local/rvm/scripts/rvm
6.   最後にrubyを使うユーザーをrvmグループにいれます。

 

【備考】
rubyのユーザーをrvmのグループに入れることによりユーザーがsudoの権限を持たなくてもrubyを使うことができます。
ユーザーをグループに加える方法はユーザーをグループに加えたいをクリックして下さい。
rvmやrubyの環境を知りたい場合はrvmの環境を知りたいをクリックして下さい。

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 2人中2人がこの投稿は役に立ったと言っています。
Posted in Linux

オラクルデータベースをバックアップしたい

Posted on 2018年3月25日2018年4月17日 by Tom

【問題】
オラクルデータベースをバックアップしたい

 

【解決方法】
root権限がるユーザーでログインして、oracleユーザーに変えましょう

1
# su - oracle

次にrman (Recovery Manager)で、データベースに接続します

1
rman target /

データベースを止めます

1
RMAN> shutdown immediate

データベースが止まった状態でデータベースを接続します

1
RMAN> startup mount

データベースをバックアップします

1
RMAN> backup database;

 

 

【備考】
オラクルデータベースがあるディレクトリごと別のストレージにコピーしてもいいですが、rmanを使ってのバックアップが基本的な方法となります。

バックアップが終わったらオラクルのデータベースを起動するのをお忘れなく。

1
RMAN> startup

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 3人中3人がこの投稿は役に立ったと言っています。
Posted in Linux

WindowsからCentOSにリモートデスクトップを使って遠隔操作したい

Posted on 2018年3月19日2018年3月30日 by Tom

【問題】
WindowsからCentOSにリモートデスクトップを使って遠隔操作したい

 

【解決方法】
1.     xrdpとtigervnc-serverをCentOSのマシンにインストールします

# yum -y –enablerepo=epel install xrdp tigervnc-server

2.     xrdpのサービスを起動させます

CentOS 6 以前のOS

# service xrdp start

CentOS 7 以降のOS

# systemctl start xrdp

 

3.     ファイヤーウォールでport 3389を開きます
CentOS 6以前のOS:

# vi /etc/systemconfig/iptable

以下文を書き加えます

-A INPUT -m state —state NEW -m tcp -p tcp —dport 3389 -j ACCEPT


ファイヤーウォールのサービスを再起動します

# service iptables restart

 

CentOS 7以降のOS:

# firewall-cmd –zone=public –add-port=3389/tcp –permanent

ファイヤーウォールのサービスを再起動します

# systemctl restart firewalld

4.     xrdp.iniファイルを編集します

#vi /etc/xrdp/xrdp.ini

max_bbp=32になっている所をmax_bbp=24にします (CentOS 6以前のOSはもうすでに24になっているみたいです)

 

5.     Windowsのマシンでリモートデスクトップを起動し、CentOSに遠隔できるようになります

 

【備考】
xrdpとtigervnc-serverがインストールできない場合は、epel-releaesをインストールしてからもう一度試してください。

# yum install epel-release

リモートデスクトップを使うためにはCentOSのマシン側にGUI機能がインストールされている必要があります。

xrdpサービスを起動させたら自動で起動させるように設定してあげましょう。サービスを自動で起動させる方法

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 4人中4人がこの投稿は役に立ったと言っています。
Posted in Linux

Linux-tarファイルをgzipで圧縮させたい

Posted on 2018年3月6日2018年3月30日 by Tom

【問題】
tarファイルをgzipで圧縮させたい

 

【解決方法】

# gzip archive.tar

【備考】
圧縮されたファイルの拡張子は.tar.gzとなります。
tarファイルだけだと、ただ複数のファイルが一つにまとまっただけなので圧縮はされていません。gzipにすることによって圧縮されます。

 

tarファイルを解凍したい場合はCentOSでのtarファイルの解凍方法をご参照ください。

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 2人中2人がこの投稿は役に立ったと言っています。
Posted in Linux

Linuxで複数のファイルを一つにまとめる(tar)

Posted on 2018年3月6日2018年3月30日 by Tom

【問題】
Linuxでの複数のファイルを一つにまとめたい。
tarファイルを作りたい。

 

【解決方法】
例: file1とfile2をarchiveという名前で一つのtarファイルにまとめる
tar czvf archive.tar file1.txt file2.txt

 

【備考】
c: create
f:  ファイル名を指定
z: ファイルをgzipで圧縮する
v: 解凍中のファイルを表示(verbose)
基本的にtarファイルを作成する際にはcとfは必要です
オプションのzを使わないで作成したtarファイルは、二つのファイルをまとめただけですので圧縮されていません。むしろ二つを合わせたファイルよりも少し大きめのサイズになっています。

すでにあるtarファイルを圧縮したい場合は「gzip」コマンドで圧縮しましょう。

gzipコマンドで圧縮させたい場合はLinux-tarファイルをgzipで圧縮させたいをご参照ください。

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 3人中3人がこの投稿は役に立ったと言っています。
Posted in Linux

投稿ナビゲーション

過去の投稿

カテゴリー

  • Linux
  • PHP
  • Thunderbird
  • Wordpress
  • その他
  • ウェブ
  • エクセル
  • ネットワーク

最近の投稿

  • WordPress(ワードプレス)でマルチサイト化を有効にする方法
  • ファイルサイズが肥大化したExcelを直す方法(Excel for Microsoft 365)
  • Thunderbird(サンダーバード)の軽量化
  • redirect permanentを使って.htaccessに1行でサイト丸ごとリダイレクト
  • MailPoetでカラムを追加すると、ページからはみ出し、コンテンツを追加すると古いテキストが一緒に表示される
  • ダウンロードしてしまった過去のメールから添付ファイルを分離・削除する方法(Thunderbird)
  • IMAP設定したThunderbirdが重たくなったのを軽くする方法(高速化)
  • WordPressでログインを強制的に失敗させ、シェイク(ふるふる)させたい
  • WordPressでアカウントごとに最大同時ログイン数を制限したい
  • Outlookで受信したメールが文字化けする
  • エクセルのフィルタで候補が出ない
  • Windows Update (0x8024401c)でエラーが出る
  • Windows 10 – Windows Updateでエラーが出る
  • 1行で書く.htaccess リダイレクト(転送:redirect)の設定方法 – 正規表現不要
  • ディスクの初期化でMBRとGPTの違いを知りたい
  • 新しいハードドライブ(HDD)をインストールしたが、Windowsがディスクを認識しない
  • WordPressで画像アップロード時『HTTP エラー。』が出る
  • Widows 共有フォルダの設定方法
  • Windows 共有フォルダにアクセスできない
  • 右クリックでコンテキストメニューが開くのが遅い
Powered by Headline WordPress Theme