【問題】
redirect permanentを使って.htaccessに1行記述するだけで、サイト内の全ページを丸ごと (どこにアクセスされても) リダイレクトさせたい。
【解決方法】
1 |
redirect permanent / https://url.com/ |
【備考】
詳しくは
をご覧下さい
redirect permanentを使って.htaccessに1行記述するだけで、サイト内の全ページを丸ごと (どこにアクセスされても) リダイレクトさせたい。
1 |
redirect permanent / https://url.com/ |
詳しくは
をご覧下さい
Outlookで受信したメールが文字化けして読めない
受信したメールを開きます。メッセージタブを開いて、「移動」のアクションの個所からその他のアクションを選び、エンコードのセッティングでUnicodeを選びます。
Unicodeを選んでも文字化けが直らないこともあります。その場合は、送信側との環境の違いが原因の場合があります。
レジストリを編集する場合に間違えた値を入れたりすると、最悪の場合ウィンドウズが起動しなくなったりしますので細心の注意を払い行ってください。
【問題】
Windows 10 – Windows Updateでエラーが出る
【解決方法】
1. コントロールパネルを開き、検索の所でtroubleshootingと打ちTroubleshootingを選びます。
2. システムとセキュリティを選び、Windows Updateをクリックし、トラブルシューティングを開始します。
【備考】
Troubleshootingの機能はWindows Updateだけでなくネットワークなど、さまざまな問題を診断してくれてとても便利です。
Troubleshootingを使っても解決しなくて、エラーコードが0x8024401cの場合はレジストリを編集しないといけない場合があります。
レジストリに詳しくない場合は編集することをお勧めしません。
レジストリを編集してWindows Updateを解決したい場合は、Windows Update (0x8024401c)でエラーが出る – レジストリを編集 をご参照ください。
【問題】
正規表現を使わず1行で書く.htaccess リダイレクト(転送:redirect)の設定方法を知りたい
【解決法】
1 |
redirect permanent /path/from.html /file/to.html |
【備考】
.htaccessでリダイレクトとを行なう方法は、redirect permanent 以外にも mod_rewrite を使う方法もあります。
redirect permanent を使う方法は、明示的で複数のリダイレクトを行ないやすいので、サイト移転後に一時的に検索エンジンのリンクを誘導するのに使いやすいかと思います。但し、正規表現を使いますので、多少の勉強は必要です。
複数のページの転送を明示的にしたい場合は、1行で書く方法がシンプルかつ見やすくて良いかと思います。
尚、アイルのiClustaというサーバーだけはこのredirect permanentは効きませんので、下記URLをご参考にして下さい。(iClustaでは他にも.htaccessで効かないものがいくつかあります…。)
.htaccessで「Redirect permanent」が使えない場合に「RewriteRule」を使ってリダイレクトする方法。
【問題】
ディスクの初期化でMBRとGPTの違いを知りたい
【解決方法】
MBRとはマスターブートレコードのことを言います。
古いパーティション方式であり、ハードドライブの容量が2TBまでしか認識しません。
パーティションも4つまでしか作れません。
GPTとはGUIDパーティションテーブルのことを言います。
新しいパーティション方式であり、ハードドライブの容量が2TBを越えても認識します。
パーティションは最大128個まで作ることができます。
【備考】
2TB以上のハードドライブを初期化する場合は、GPTを選びましょう。
【問題】
新しいハードドライブ(HDD)をインストールしたが、Windowsがディスクを認識しない
【解決方法】
ディスクの初期化をしましょう。
【備考】
新しいハードドライブは出荷時にはあなたのコンピューターに適するような初期化やフォーマットはされていません。お使いのコンピューターに適用するようにディスクの初期化をしてあげましょう。
MBRとGPTの違いは、ディスクの初期化でMBRとGPTの違いを知りたいを参照してください。
【問題】
Wordpressで画像等のアップロード時に『HTTP エラー。』が出て、ファイルはアップロードされるものの、サムネイルが正常に表示されない。
【解決法】
Wordpressのテーマフォルダにある「functions.php」 内に、下記コードを追記するだけで『HTTP エラー。』が出なくなります。
1 2 3 4 5 6 7 |
/******************************************************************************* * switch image library *******************************************************************************/ add_filter('wp_image_editors', 'switchImageLib'); function switchImageLib() { return array('WP_Image_Editor_GD', 'WP_Image_Editor_Imagick'); } |
【備考】
『HTTP エラー。』が出る理由は詳しくは調べていませんが、サムネイル生成時に、プラグインかWordpressの内部で使われている画像処理ライブラリがエラーを起こすようです。
画像処理ライブラリを切り替えることで、『HTTP エラー。』の問題は対処可能です。
【問題】
Windowsのファイルやフォルダ上で右クリックを押すとコンテキストメニューが開きますが、このメニューが開くのにすごく時間がかかることがあります。
【解決法】
CCleanerの「ツール」→「スタートアップ」→「コンテキストメニュー」で、全て無効にします。
【備考】
CCleanerは主にWindowsのレジストリを綺麗にするためのツールですが、それ以外にも色々とPCをチューニングするツールが含まれています。Cleanerは無料ソフトですが、ダウンロードする場合には窓の杜やVectorのような信頼できるサイトでダウンロードするようにしましょう。
尚、コンテキストメニューを一度全てを無効にした後に右クリックが遅い問題が解決したら、そこからひとつずつ有効にしていけば必要なもの不要なもの、右クリックを遅くしているものが分かるかと思いますので、ご自由に調整してください。
【問題】
さくらインターネットのサーバーでSSL設定をしようとすると、
「お客様のドメインのサーバ設定が利用中のサーバとは異なるIPアドレスに設定されているため、無料SSL機能はご利用いただけません。」が出ることがあります。
【解決法】
一晩寝てから、次の日に試してみましょう。
【備考】
さくらインターネットのサーバーでSSL設定をしようとすると、「お客様のドメインのサーバ設定が利用中のサーバとは異なるIPアドレスに設定されているため、無料SSL機能はご利用いただけません。」というエラーメッセージが出ることがあります。
これは、ドメイン周りの設定(ドメインの移管・ネームサーバーの変更等)をしてから十分な時間がたっていない時に起こるようです。
こればかりは、さすがに待つしかありませんので、今日はゆっくり寝てから次の日に作業をしてみましょう。
尚、上記エラーメッセージが出てこなくなった後も、
「ドメイン設定が「マルチドメインとして使用する(推奨)」に設定されている場合は「www.○○○.com」も利用中のレンタルサーバIPアドレスに設定されている必要があります。」
と、いうようなメッセージが出てきますので、やっぱり、ゆっくりと寝て、次の日を待ちましょう。きっとSSL設定が完了しています。
※ ウェブサイト制作の仕事をしているので、仕事柄いろいろなレンタルサーバーを触っていますが、皆様お願いです・・どんなに安いサーバーがいいと言ってもエックスサーバー以外使わないで下さい。それ以外のサーバーは問題が多すぎるし、結局はエックスサーバー(X10)が一番安く上がります。ウェブ業者を苦しめないで下さい。