Skip to content

PC問題解決!

  • ホーム

Googleの検索で表示される「キャッシュ」の期間

Posted on 2016年4月27日2018年3月30日 Edited on 2018-03-30 by TAKE

ウェブページを削除したあと、Googleの検索で表示される「キャッシュ」のが削除されるまでの期間は、ブログやウェブサイトを更新しているタイミングに影響されます。

 

毎日更新しているウェブサイトならば、2~3日で消えることもありますが、週1回程度しか更新していないウェブサイトだと、2~3週間かかることになります。

 

【詳細】
Google などの検索エンジンには、クローラと呼ばれるプログラムがあり、各ウェブサイトの更新状況をを定期的に確認しにいきます。

 

その頻度は、毎日更新されているサイトならば、ほぼ毎日クローラが訪れますし、週1回程度しか更新を行わないウェブサイトでしたら、1週間に一回かそれ以下の頻度で訪れます。

 

したがって、Google検索の時に表示される「キャッシュ」もクローラが、「ページが削除された」と、気づくまでは削除されません。

 

自分で強制的に削除をしたい場合は、Googleウェブマスターツールを使って削除をすることも可能です。

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 0人中0人がこの投稿は役に立ったと言っています。
Posted in その他

投稿ナビゲーション

Previous PostGoogleの検索で表示される「キャッシュ」を削除する方法
Next Post誰にでもすぐにでき、安全なPC高速化

カテゴリー

  • Linux
  • PHP
  • Thunderbird
  • Wordpress
  • その他
  • ウェブ
  • エクセル
  • ネットワーク

最近の投稿

  • WordPress(ワードプレス)でマルチサイト化を有効にする方法
  • ファイルサイズが肥大化したExcelを直す方法(Excel for Microsoft 365)
  • Thunderbird(サンダーバード)の軽量化
  • redirect permanentを使って.htaccessに1行でサイト丸ごとリダイレクト
  • MailPoetでカラムを追加すると、ページからはみ出し、コンテンツを追加すると古いテキストが一緒に表示される
  • ダウンロードしてしまった過去のメールから添付ファイルを分離・削除する方法(Thunderbird)
  • IMAP設定したThunderbirdが重たくなったのを軽くする方法(高速化)
  • WordPressでログインを強制的に失敗させ、シェイク(ふるふる)させたい
  • WordPressでアカウントごとに最大同時ログイン数を制限したい
  • Outlookで受信したメールが文字化けする
  • エクセルのフィルタで候補が出ない
  • Windows Update (0x8024401c)でエラーが出る
  • Windows 10 – Windows Updateでエラーが出る
  • 1行で書く.htaccess リダイレクト(転送:redirect)の設定方法 – 正規表現不要
  • ディスクの初期化でMBRとGPTの違いを知りたい
  • 新しいハードドライブ(HDD)をインストールしたが、Windowsがディスクを認識しない
  • WordPressで画像アップロード時『HTTP エラー。』が出る
  • Widows 共有フォルダの設定方法
  • Windows 共有フォルダにアクセスできない
  • 右クリックでコンテキストメニューが開くのが遅い
Powered by Headline WordPress Theme